光回線のインターネット開通工事について
配線方式について
光回線の開通工事といってもマンションなのか一戸建てかによってもおおきく工事の方法は異なってきます。
まずは3つの配線方式について解説していきますが、配線方法は建物の形状によって回線業者が決めることになります。
光配線
光配線とは簡単に言うと光ファイバーケーブルを直接部屋に引き込む方法になります。
一戸建てはほぼ光配線方式ですが、マンションなどの集合住宅にも使われる配線方式です。
光配線のメリットとデメリット
まずはメリットから
- 下り最大1Gbps/上り最大1Gbpsを出すことが出来る
- ノイズの影響を受けにくいため通信が安定している
部屋まできっちりと光ファイバーケーブルが通っているので他の配線方式よりも通信が安定しています。
また品質の劣化が少ないためノイズの影響を受けにくいのでさらに通信が安定しています。
さらにフレッツ光では光配線だとアンテナなしでフレッツテレビを視聴することができるというメリットもあります。
- インターネットが開通するまでの期間が他の配線方式に比べると長い
一戸建てでは特に電柱から自宅が遠い場合には、遠くから光ファイバーケーブルを引っ張ってくる必要があるので工事までの期間や作業時間が長くなってしまうというデメリットがあります。
VDSL
VDSLとは配電盤までは光ファイバーケーブル配線し、各部屋へは電話線を利用して配線する方法になります。
VDSLのメリットとデメリット
まずはメリットから
- 下り最大100mbps/上り最大100mbpsを出すことが出来る
- 開通工事の作業時間が短い
既存の電話回線を利用して部屋まで光回線を開通させるため特に工事という工事ではなく、インターネットの信号が届いているのか確認作業のようなものになります。
そのため工事の作業時間が短いのが特徴です。また場合によっては宅内に人があがらないケースも多いです。
- 電子レンジを使っている場合などに速度や通信の安定性に影響がでる
- 混みあうと速度が低下する
VDSLは100mの回線を各戸で分けあっているためインターネットを利用する夜時間帯などは回線が混みあうため通信速度が低下するのが大きなデメリットです。
LAN配線
LAN配線とは回線終端装置から各戸までLANケーブルで接続している配線方式を言います。
インターネット完備などのマンションに多く、入居してLANケーブルをモジュラージャックとパソコンンい差し込めばすぐに使うことができます。
LAN配線のメリットとデメリット
まずはメリットから
- 下り最大100mbps/上り最大100mbpsを出すことが出来る
- 壁にあるモジュラージャックに接続するだけ
- 月額料金が最も安い配線方式
壁にあるモジュラージャックにLANケーブルを指すだけでインターネットに繋がるのでインターネット初心者にも簡単です。
また月額料金が安く設定されていることが多いのも大きなメリットです。
- 導入されている物件が少ない
ほとんどの住宅では光配線かVDSLなのでLAN配線が導入されている物件は少なくなっています。
そのため利用できる機会は少ないと思います。
一戸建ての場合の主な工事内容
一戸建ての場合は近くの電柱まで光ファイバーケーブルを引っ張ってきて、電柱から外壁に引き込んでいきます。
この時に必要に応じて外壁に光ファイバーケーブルを固定するために固定器具を取り付ける場合があります。
外から家の中に光ファイバーケーブルを引き込む際には電話用配管や共用の配管から引き込んでいきます。
配管からの引き込みが難しい場合はエアコンダクトから引き込んだり、壁に穴を空けて引き込むことになります。
集合住宅の場合の主な工事内容
集合住宅の工事内容はまず電柱から棟内の共有スペースに光ファイバーケーブルを引き込み、配管を通してPTと呼ばれるところに接続します。
PTから集合型回線終端装置に接続し、集合型回線終端装置から各戸へは引き込んでいきます。
集合型回線終端装置からは光配線なら光ファイバーケーブルで接続し、VDSLなら電話回線用ケーブルで接続し、LAN配線ならLANケーブルで接続していきます。
基本的に工事は立ち会いが必要なので予定を確保しておきましょう。
引越しシーズンの3月~4月は混み合いますのでできれば避けるべきです。
これから新築一戸建を立てようとしている人へ
新築一戸建てを立てようと思っている人はあらかじめ設計段階から光ファイバーケーブル用配管と光ファイバーケーブルをどの部屋に引き込むのかを考えておきましょう。
また回線終端装置の設置場所や各部屋へのLAN配線用の配管も設計段階で考えておくのがおすすめです。
つまりどの部屋でパソコンを使うのかを考えておきましょう。
光回線を探している人はこちら 光回線のおすすめWEB代理店を比較しています。
WIMAXを探している人はこちら WIMAXのおすすめプロバイダーを比較しています。